はじめに

こんにちは!

きものかく勇です。

クリスマスのイルミネーションが街を彩る季節となりました。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

本日のブログでは、振袖コーデにワンポイントの彩りを加える帯締めについてお話しいたします。

帯締めとは?

帯締めとは、帯の中央に締める紐のことです。

帯を固定して形が崩れないように押さえる役割で使われます。

その起源は奈良時代だとされており、江戸時代に一気に広がったと言われています。

当時人気のあった歌舞伎役者が衣裳の着崩れを防ぐために帯の上に紐を巻いたことが始まりでした。

それを真似する一般女性が増え、庶民にも広く定着するようになりました。

もともとは帯の型崩れを防ぐ道具として扱われていましたが、現代ではコーディネートに花を添える装飾としての意味合いが強くなっています。

江戸時代は丸ぐけ紐という種類が一般的でしたが、明治時代以降は組紐が主流になり、現代では飾り紐やレースなどモダンな素材のものがたくさん生産されています。

お振袖や帯によって色・素材を変えることで、多彩なコーディネートを楽しむことができますよ。

帯締めの種類

<丸ぐけ>

布の中に綿を詰め紐状にした帯締めで、江戸時代に主に使われていました。

もともとは礼装にも使われていましたが、現在はカジュアルな着物に合わせることが多くなっています。

丸みを帯びた形がかわいらしく、普段着やアンティーク着物などに合わせてコーディネートされる方も多いですよ。

<組紐>

明治時代以降に主流となった組紐の帯締めには、大きく分けて3つの種類があります。

・平組

平組は組紐の中でも最も格の高い組み方のもので、主に礼装用に使われます。

一方で組み方や色などのバリエーションが多いため、カジュアルな普段着に使用されることも多いのが特徴です。

平らに組まれているため帯に巻いたときに安定感があります。

・丸組

丸く組まれた丸組は平組の次に格が高く、成人式のお振袖などの礼装に合わせて使用されますが、飾りがついているものなどはカジュアルな場面でも使用されます。

裏表がないため結ぶのが簡単で、初心者でも扱いやすいのが特徴です。

・角組

四角く組まれた角紐は3種のなかでは格が低く、木綿や紬などのカジュアルな普段着に合わせて使用されることの多い帯締めです。

帯締めの結び方

<本結び>

帯締めの基本の結び方を「本結び」と呼びます。

とてもシンプルで、結び方も簡単です。

留袖や訪問着などの礼装を着用する際はこの結び方をするのが基本です。

これをベースにさまざまなアレンジ結びができます。

<リボン結び>

本結びをしたあとに端を下から上に通し、できた輪にもう一度端を通すことでリボンのような形になる結び方です。

長さのある帯締めを使うとリボンが大きくなるので、とてもかわいらしいですよ♪

<クローバー結び>

本結びのあとに輪を作って四つ葉のクローバーの形に仕上げるアレンジです。

四つの輪を作って形を整えるだけなので、本結びができれば簡単にできますよ。

<ハート結び>

クローバー結びをしたあとに端を下の輪にくぐらせてキュッと引き締めるとハートの形になります。

ガーリーなコーディネートがお好きな方にイチオシのアレンジ結びです。

他にも様々なアレンジ結びがあります。

成人式や前撮りの着付けの際は、お好きな結び方をリクエストしてみてくださいね。

最後に

きものかく勇では、かく勇『12月冬の新作振袖会』を開催しております!

お振袖や成人式に関するご質問は何でも受け付けておりますので、お気軽に遊びに来てくださいね♪

スタッフ一同心よりお待ち申し上げております!

空気の乾燥した日が続いております。

風邪など召されませんようお気を付けください。

◇ ◇ ◇

きものかく勇は、豊橋市・豊川市・田原市・新城市・蒲郡市・豊根村・東栄町・設楽町

で成人式のお手伝いをさせていただいております。

▽振袖に関するご相談、ご来店予約はこちら!

℡:0532-55-1021

ご来店予約

▽LINEお友だち登録はこちら!

LINEお友だち登録

▽Instagramも更新中!ぜひ覗いてみてください!

きものかく勇

投稿者 verdeoliva

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です