はじめに

こんにちは!

きものかく勇です。

雪や氷の解けだす頃となりました。

皆様いかがお過ごしでしょうか?

本日のブログでは、振袖コーデの要となる帯についての豆知識をご紹介いたします。

帯には三大産地と言われる重要な三つの産地があり、その歴史や特徴を知れば帯選びがさらに楽しくなりますよ。

帯の三大産地

帯の有名な産地として、京都府の西陣、群馬県の桐生、福岡県の博多があり、帯の三大産地と呼ばれています。

これらの地域で生産される帯はどれも精緻で美しく、それぞれ異なった歴史や特徴を持っています。

京都・西陣

西陣とは、京都市北西部一帯を指す名称です。

明確な行政区域があるわけではありませんが、上京区・北区を中心に北は上賀茂、南はマルタ町通り、西は西大路通、東は烏丸通に囲まれた地域を指します。

<西陣織とは?>

京都府西陣で生産される西陣織とは、「多品種少量生産が特徴の京都西陣で織られる先染めの紋織物」の総称です。

昭和51年には国の伝統工芸品に指定されており、歴史ある織物として今でも非常に価値のあるものとして人々に愛されています。

西陣織の特徴として、紗、絽などの透かしの生地を使用していること、二重構造の多彩な織り方で華やかであることが挙げられます。

また、先染めしてから織ることにより、シワになりにくい丈夫な作りになっていることも大きな特徴の一つです。

<西陣織の歴史>

西陣織の歴史は、「西陣」という地域名称が使われるよりも古い時代まで遡ります。

古墳時代の応神天皇のころ、百済からの帰化人が現在の京都・太秦(うずまさ)のあたりに養蚕や機織りを伝えたのが起源であると言われています。

平安時代には宮廷の織物を管理する「織部司」という役職が置かれ、朝廷の貴族を中心に機織産業は盛んになりました。

平安時代の半ばを過ぎると、朝廷の仕事から離れた自営での織物業も行われるようになり、独自の織り技法が開発されていきました。

そして技法の研究開発が繰り返され、現在の西陣織に繋がっていきます。

群馬・桐生

<桐生織とは?>

群馬県南東部に位置する桐生で生産される桐生織は、昭和52年に国の伝統工芸品に指定された織物です。

桐生織の最大の特徴は、ジャガード機を使用して織られる先染めの織物であることです。

桐生では養蚕が盛んであったことから絹織物が中心でしたが、現在では絹以外の天然素材や化学繊維などの素材を生かした織物も生産されています。

<桐生織の歴史>

桐生織の起源は奈良時代であると言われています。

桓武天皇の時代に養蚕や織物の知識に長けていた白瀧姫という人物が桐生の人々にその技法を伝えたとされています。

のちに西陣織と肩を並べるほど有名になった桐生織は、武士の装身具等にも使われるようになりました。

福岡・博多

<博多織とは?>

博多織は福岡県と佐賀県で生産されている絹織物です。

細い経糸と太い緯糸で織られた厚く張りのある生地は、しなやかで丈夫な作りになっています。

<博多織の歴史>

博多織は、鎌倉時代に宋から帰国した博多商人が持ち帰った唐織の技術が起源であるとされています。

その後室町時代に明に渡った商人が明の新技術を持ち帰り、研究を重ね開発された織物が博多織の始まりです。

博多織の帯は崩れにくく締め心地が優れているため、多くの武士に愛用されました。

いかがでしたか?

今回は帯の三大産地をご紹介しましたが、ほかにも様々な地域で生産されています。

それぞれの産地の特徴や歴史を知ると、実際に身に着けるわくわく感が増しますよね。

帯を選ぶ際はぜひ産地にも注目してみてくださいね。

最後に

きものかく勇では、かく勇『2月春の振袖フェア』を開催しております!

お振袖や成人式に関するご質問は何でも受け付けておりますので、お気軽に遊びに来てくださいね♪

スタッフ一同心よりお待ち申し上げております!

春寒のみぎり、健康には十分にご留意ください。

◇ ◇ ◇

きものかく勇は、豊橋市・豊川市・田原市・新城市・蒲郡市・豊根村・東栄町・設楽町

で成人式のお手伝いをさせていただいております。

▽振袖に関するご相談、ご来店予約はこちら!

℡:0532-55-1021

ご来店予約

▽LINEお友だち登録はこちら!

LINEお友だち登録

▽Instagramも更新中!ぜひ覗いてみてください!

きものかく勇

投稿者 verdeoliva

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です