[はじめに]

こんにちは!

きものかく勇です。

木々の緑が若草色に色づく、暖かな季節となりました。

皆さまいかがお過ごしでしょうか?

まもなく4月ということで、春らしい内容です!

今回は、春爛漫の4月にぴったりな、着物にまつわる季節の豆知識をお届けします♪

ぜひ参考にしていただけると嬉しいです!

桜色の着物、実は奥が深いんです!

桜の季節といえば、淡いピンクの着物を思い浮かべる方も多いはずですよね。

でも、実は昔の日本では桜色の表現がとっても繊細だったんです。

現代では「桜色」というと薄ピンク一色をイメージしがちですが、江戸時代には、

①薄桜(うすざくら)

②濃桜(こいざくら)

③山桜(やまざくら)

④夜桜(よざくら)

など、実に10種類以上もの桜色が存在していました!

特に着物の世界では、その日の光加減や着る時間帯によって、微妙に色味の異なる桜色の着物を選ぶ文化がありました。

例えば、朝方の着物選びには明るい薄桜を、夕暮れ時には少し深みのある夜桜色を選ぶなど、とても粋な着こなしの文化があったんです!

4月の着物コーデ、実は「襦袢」がキー

暖かくなってきた春でも、朝晩の寒暖差は要注意です。

そんな時期の着物美人の必須アイテムが、実は襦袢なんです!

最近のトレンドは、

①首元からちらりと見せる襦袢の柄選び

②半衿との色合わせ

③襟元の抜き方

以上3つの要素で、さりげなくオシャレ度をアップできちゃいます♪

特におすすめなのが、今季トレンドのくすみカラーの着物に、ビビッドカラーの襦袢を合わせるテクニックです。

SNSでも「襟抜きコーデ」として注目を集めています。

春の帯結びで差をつける!

4月の行事やお出かけにぴったりな帯結びをご紹介します!

①入学式や卒業式にふさわしい、凛とした印象の「二重太鼓」

    袋帯を使い、太鼓部分にふくらみを持たせた格式高い結び方です。

②お花見にぴったりな、可愛らしい「変わり文庫結び」

    文庫結びをアレンジし、リボンのような華やかで個性的な形に仕上げた帯結びです。

③若々しい印象の「リボン返し」

    帯をリボンのように結び、片方の羽根をひねって立体感を出す華やかな帯結びです。

他にも帯結びの種類には様々ありますが、TPOに合わせた素敵な帯結びで、周りと差をつけちゃいましょう!

最近のトレンドは、従来の結び方にちょっとした「アレンジ」を加えることです。

例えば、帯締めを少し斜めにずらしたり、帯揚げでアクセントカラーを取り入れたりなどです。

これだけで、なんだかおしゃれ上級者に見えますよ♪

春の小物使いでワンランクアップ

着物姿をさらに素敵に見せる、旬の小物使いをマスターしましょう!

①バッグは艶やかな帯地の印伝や、上品な革の籠バッグがトレンド

②足元は桜色の刺繍入り草履や、モダンな印象の二枚歯下駄がおすすめ

③季節感たっぷりの桜モチーフの帯留めで、さりげない春らしさを演出できます!

特に注目なのが、伝統的な着物姿に、モダンな印象の新作小物をプラスする技です。

SNSでも「#和モダンコーデ」として人気急上昇中です。

着物美人の必須テク!4月の装いポイント

寒暖差の激しい4月だからこそ、知っておきたい着こなしテクニックをご紹介します。

①帯の締め具合は、朝は少しきつめに、日中は徐々に緩めに調整

②襟元の衿抜きは、気温に応じて調整

③帯揚げの結び方で、首元の防寒対策もバッチリ!

さらに、最近流行っているのが、半幅帯を使った「おしゃれ見せ」テクニックです。

帯締めを少し低めに締めることで、簡単に今どきな抜け感のある着こなしが完成します。

いかがでしたか?

今回は、4月にぴったりな、着物にまつわる季節の豆知識をお届けしました!

4月の着物は本当に奥深くて面白いですよね。

これからの季節、ぜひこれらの豆知識を活かして、自分らしい素敵な着物スタイルを楽しんでくださいね♡

ぜひ参考にして頂けますと嬉しいです!

[最後に]

お振袖や成人式に関するご質問は何でも受け付けておりますので、お気軽に遊びに来てくださいね♪

スタッフ一同心よりお待ち申し上げております!

寒い日々が続いております。

お身体にはくれぐれもお気をつけてお過ごしください。

きものかく勇は、豊橋市・豊川市・田原市・新城市・蒲郡市・豊根村・東栄町・設楽町

で成人式のお手伝いをさせていただいております。

▽振袖に関するご相談、ご来店予約はこちら!

℡:0532-55-1021

ご来店予約

▽LINEお友だち登録はこちら!

LINEお友だち登録

▽Instagramも更新中!ぜひ覗いてみてください!

きものかく勇

きものかく勇スタジオ

投稿者 verdeoliva