はじめに
こんにちは!
きものかく勇です。
朝晩は少しずつ秋の気配を感じられる頃となりました。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
いよいよ成人式シーズンが近づいてきましたね!
振袖選び、もう済んだ方も、これからの方も、どんな着こなしにしようかワクワクしている頃ではないでしょうか?
今回は、これから成人式を迎えるみなさんのために、実際に成人式を経験した先輩たちのリアルな振袖コーデを徹底解剖します!
ただ着るだけじゃない、ワンランク上の着こなし術を、トレンドを交えながらご紹介していきますね💖♪
ぜひ参考にしていただけると嬉しいです!
⭐️振袖コーデの主役は色と柄!流行のスタイルをチェック✓
振袖を選ぶとき、やっぱり一番に気になるのが「色」と「柄」ではないでしょうか。
古典的なものから、今っぽいニュアンスカラーまで、本当にたくさんの種類があって迷ってしまいますよね。
そんな方へ向けて、まずは2つの流行スタイルをご紹介します。
①大人っぽさと透明感を叶える「くすみカラー」コーデ🪷
ここ数年、ファッション業界でも大人気のくすみカラー。
振袖の世界でも、くすみピンクやグレージュ、くすみブルーといった、少しくすんだニュアンスのある色がとっても人気です。
くすみカラーの振袖は、肌馴染みがよく、顔色をワントーン明るく見せてくれる効果もある優れものなのです。
また、甘くなりすぎず、大人っぽく洗練された雰囲気を演出できるのも魅力の一つです。

②華やかで写真映えも◎「レトロポップ」コーデ🧡
大正ロマンのような、どこか懐かしくて新しい「レトロポップ」な振袖も根強い人気があります。
大胆な椿や梅の花、幾何学模様などが使われた、遊び心のある柄が特徴です。
パキッとした鮮やかな色合いは、写真映えも抜群!
友達と並んだときに、個性的な柄が目を引きます。
帯や小物にモダンなデザインを取り入れると、さらに垢抜けた印象になりますよ。
⭐️振袖の印象をガラッと変える!帯や小物の魔法🪄
振袖が決まったら、次に悩むのが帯や小物だと思います。
実は、この帯や小物の選び方次第で、振袖全体の印象をガラッと変えることができるのです!
〜帯の種類と選び方ガイド ⸝⋆〜
帯にもいろんな種類があるのはご存じでしたか?
振袖に合わせる帯は主に「袋帯(ふくろおび)」ですが、色や柄、織り方によって雰囲気が全然違ってきます。
- 古典柄の帯:鶴や亀、松竹梅など、おめでたい意味が込められた伝統的な柄の帯。振袖の柄とリンクさせることで、統一感のある上品なスタイルになります。
- モダン柄の帯:ドット柄やストライプ、バラなど、洋風な柄や幾何学模様が特徴。振袖がシンプルな無地や古典柄でも、モダンな帯を合わせるだけで一気に今っぽい着こなしに!
また、最近では帯揚げや帯締め、重ね衿を何色にするかで、コーディネートの雰囲気を変えるスタイルも流行しています。

〜重ね衿と半衿で顔まわりに華やぎをプラス⭐︎〜
重ね衿は、振袖に重ねて襟元を飾るおしゃれアイテムです。
2枚の衿を重ねて見せることで、着物の襟元に立体感が生まれて、顔まわりがパッと華やかになります。
レースの重ね衿は、さりげない甘さをプラスしてくれるので、可愛らしい雰囲気が好きな方におすすめです。
パールやビジューがついたものもあり、まるでネックレスのような感覚で楽しめます。
半衿は、長襦袢の襟につける白い布のこと。
刺繍入りの半衿も人気で、繊細な花の刺繍や、パールやラインストーンをあしらったものなど、デザインが豊富です。
こちらも顔まわりの印象を大きく左右するので、ぜひこだわって選んでみてくださいね。
⭐️振袖コーデの成功のカギはヘアメイクにあり!
振袖姿をさらに美しく見せるためには、ヘアスタイルとメイクもとっても重要です!
振袖の色や雰囲気に合わせて、トータルコーディネートを考えましょう。
①旬顔を作る「振袖メイク」のポイント💡
最近のトレンドは、透明感あふれるツヤ肌と、振袖に合わせた色を使ったカラーメイクです。
ベースメイク:マットな肌より、うるおいを感じるツヤ肌がおすすめです。下地でしっかり保湿して、ファンデーションは薄く均一に。ハイライトで鼻筋やCゾーンにツヤを足すと、立体感が出て写真映えします。
アイメイク:振袖の色に合わせて、アイシャドウの色を選ぶのがおすすめです。例えば、振袖が赤やピンクなら、温かみのあるブラウンやコーラルピンクのアイシャドウを。寒色系の振袖なら、グレーやブルーのアイシャドウで涼しげな目元に。アイラインは、目尻を少し跳ね上げることで、華やかさが増しますよ。
リップ:ツヤ感のある赤リップは、振袖姿をぐっと引き締めてくれます。マットな質感のリップを選ぶ場合は、ローズ系やプラム系など、深みのある色を選ぶと上品な印象になります。
②振袖に似合う「トレンドヘアアレンジ」🍒
定番のアップスタイルだけでなく、今っぽいトレンドを取り入れたヘアアレンジをご紹介します。
- ドライフラワー×水引アレンジ:成人式のヘアアレンジで大人気のドライフラワー。水引と一緒に組み合わせることで、和と洋のバランスが取れた、おしゃれでこなれたスタイルになります。シニヨンやお団子にたくさんドライフラワーを散りばめるのが人気です。
- 金箔×玉ねぎヘア:SNSで「#成人式ヘア」を検索すると、必ず出てくるのが金箔を使ったアレンジ。おくれ毛や前髪に金箔を散らすだけで、一気に華やかで洗練された印象に。玉ねぎみたいに丸くゴムで結んでいく「玉ねぎヘア」と合わせるのも可愛いですよ。
- 編みおろしスタイル:長い髪を編み込んで、後ろに垂らす「編みおろし」スタイル。ふわふわに崩して、立体感を出すのがポイントです。生花や和柄のリボンを飾ると、さらにロマンチックな雰囲気に仕上がります。

⭐️振袖姿をさらに可愛く!先輩たちのこだわりポイント
ここでは、振袖コーデをさらに楽しむための、先輩たちのちょっぴりマニアックなこだわりをご紹介します。
①帯結びで差をつける!🎀
帯の結び方も、実は何通りもあるのです。
定番の文庫結びや立て矢結びだけでなく、リボンやお花のように見えるアレンジ結びも人気です。
- 変わり結びで個性を出す:華やかな振袖には、蝶々やバラ、孔雀の羽根のような形に結ぶ「変わり結び」がおすすめです。後ろ姿まで可愛く、写真映えも抜群です!
- 帯の重ね方で奥行きを:帯を何本か重ねて結ぶ「重ね帯」もトレンドです。振袖と同系色の濃淡でまとめたり、あえて差し色になるような帯を重ねたりすると、上級者のおしゃれが楽しめます。
- 帯締めでアクセントを:帯締めを2本使いして、重ねて結ぶアレンジも人気です。パールのついたものや、ビジューがきらめくものを選んで、ワンポイントに華やかさをプラスしてみてはいかがでしょうか。
振袖をレンタルするときに、どんな帯結びができるか、お店のスタッフさんに相談してみるのもいいですね。
②足元のおしゃれも抜かりなく❕
振袖のとき、足元は草履と足袋ですよね。
でも、実は足袋もいろんな種類があるのです!
- レース足袋:レース素材の足袋は、足元にフェミニンで柔らかな印象をプラスしてくれます。振袖の可愛らしい雰囲気にぴったりです。
- 刺繍足袋:つま先に繊細な花の刺繍が入った足袋は、歩くたびにチラッと見えるのがおしゃれです。草履を脱いだときも可愛くて、気分が上がります。
- 柄足袋:椿や梅、猫など、カラフルで個性的な柄の足袋も人気です。見えないところにもこだわるのが、おしゃれ上級者さんです。
草履も鼻緒の色や台の高さで雰囲気が変わるので、全身のバランスを見ながら選んでみてくださいね。
また、あえてブーツを合わせて、レトロモダンな着こなしを楽しむのもおすすめです。
③忘れちゃいけない!和装バッグと髪飾り🌼
振袖に合わせる小物も、コーディネートを左右する大切なアイテムです。
- 和装バッグ:振袖に合わせるバッグは、小ぶりのものが一般的です。お財布やスマホ、ハンカチなど、最低限のものが入るサイズを選びましょう。ビーズや刺繍が施された可愛らしいデザインのものや、がま口タイプのものなど、バッグ一つでレトロにもモダンにも雰囲気を変えられます。
- 髪飾り:最近のトレンドは、ドライフラワーや生花、水引などを使った髪飾りです。振袖の色とリンクさせたり、あえて違う色を差し色として使ったりすると、よりおしゃれな印象に。リボンやパール、チュール素材などを組み合わせて、自分だけのオリジナルスタイルを見つけるのも楽しいですよ。
いかがでしたか?
今回は先輩のリアルの着こなしから振袖コーデレシピをご紹介しました。
せっかくなら、色や柄だけでなく、小物やヘアメイクまでトータルでこだわって、自分だけの「最強の振袖コーデ」を見つけてみてください!❤︎
ぜひ参考にして頂けますと嬉しいです!
最後に
お振袖や成人式に関するご質問は何でも受け付けておりますので、お気軽に遊びに来てくださいね♪
スタッフ一同心よりお待ち申し上げております!
寒い日々が続いております。
お身体にはくれぐれもお気をつけてお過ごしください。
きものかく勇は、豊橋市・豊川市・田原市・新城市・蒲郡市・豊根村・東栄町・設楽町
で成人式のお手伝いをさせていただいております。
▽振袖に関するご相談、ご来店予約はこちら!
℡:0532-55-1021
▽LINEお友だち登録はこちら!
▽Instagramも更新中!ぜひ覗いてみてください!