はじめに
こんにちは!
きものかく勇です。
暦の上では立秋を迎えましたが、連日厳しい暑さが続いております。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
二十歳という特別な節目に迎える成人式。
「たくさんの振袖の中から、どうやって自分にぴったりの一枚を選べばいいんだろう?」「流行も気になるけれど、自分に似合うものが知りたいな」と、ちょっぴり不安に思っている方もいらっしゃるかもしれませんよね。
このコラムでは、そんなあなたの疑問や悩みを解決し、「これを選んで本当によかった!」と心から思える振袖に出会うためのヒントを、呉服店ならではの視点からご紹介します。
振袖選びのベストなタイミングから、最新のトレンドスタイルまで、深掘りしてお伝えしていきますね♪
ぜひ参考にしていただけると嬉しいです!

⭐️振袖選び、いつから始めるのがベスト?後悔しないためのスケジュールガイド
「振袖って、いつから探し始めるのがいいんだろう?」と疑問に思っている方もいらっしゃるかもしれませんね。
実は、振袖選びにはベストなタイミングがあるんです!
早すぎても、遅すぎても少し後悔してしまう可能性があるかもしれません。
成人式の約1年半前、高校3年生の夏休みから年末にかけて探し始めるのが、実は賢明な選択なんですよ。
この時期は、まだ学校やアルバイトで忙しくない方も多く、人気の振袖や色柄が豊富に揃っている時期なので、たくさんの選択肢からじっくりとお選びいただけます。
特に、流行りのデザインやブランドの振袖は早い者勝ちとなることが多いです。
人気のものはすぐに予約で埋まってしまうこともございますので、早めに動くことで「あの振袖、着たかったのに…」と後悔せずに済みます。
また、試着予約も取りやすかったり、前撮りの日程も余裕を持って決められたり、良いことずくめなのです。
⭐️振袖選びの前に知っておきたい!パーソナルカラー診断で「似合う」を見つけよう ⸝⋆
「この振袖、可愛いけれど私に似合うかな?」と悩んだことはありませんか?
振袖選びで失敗しないための秘訣は、ご自身のパーソナルカラーを知ることなのです! パーソナルカラーという言葉を聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、これはあなたが生まれ持った肌の色、目の色、髪の色に調和する色のこと。
これを知っていると、振袖はもちろん、普段のファッションやメイクも「なんだか垢抜けて見える!」というくらい変化があります。
パーソナルカラーは大きく分けて「イエローベース(イエベ)」と「ブルーベース(ブルベ)」の2種類。
さらに細かく「イエベ春」「イエベ秋」「ブルベ夏」「ブルベ冬」の4タイプに分かれます。
- イエベ春さん:明るくて黄みがかった色が肌に映えます。コーラルピンク、イエロー、グリーン、アイボリーなどのパステルカラーや、明るくフレッシュな色がおすすめです。若々しくてキュートな印象になりますよ。
- イエベ秋さん:深みがあって落ち着いた黄みがかった色が似合います。テラコッタ、マスタード、カーキ、ブラウンなどのアースカラーや、ゴージャスで大人っぽい色がおすすめです。シックで知的な印象になります。
- ブルベ夏さん:くすんだり、涼しげな青みがかった色が似合います。ラベンダー、水色、グレー、オフホワイトなどのソフトな色や、エレガントで上品な色がおすすめです。清楚で優しい印象になりますよ。
- ブルベ冬さん:はっきりとした、鮮やかな青みがかった色が似合います。ロイヤルブルー、ワインレッド、フューシャピンク、黒、白などのコントラストが強い色や、クールでドラマティックな色がおすすめです。モダンでシャープな印象になります。
ご自身のパーソナルカラーに合った振袖をお選びいただくと、顔色がパッと明るく見えたり、肌が綺麗に見えたり、全体の雰囲気が一気に華やかになります。
「なんだか地味に見える…」「顔色が悪く見えるかも…」といった心配がなくなるので、ぜひ試してみてくださいね。
最近は、スマートフォンアプリやプロの診断で手軽にわかるので、チェックしてみるのも良いでしょう。

⭐️トレンドはレトロ?それとも王道?今どき振袖スタイルを解説!
振袖のトレンドは、毎年少しずつ変化していて、見ているだけでも心が躍りますよね! 「みんなと一緒は嫌だけど、古く見えるのも避けたい…」と思うのが乙女心だと思います。ここでは、今どきの振袖スタイルをいくつかご紹介しますね。
①王道古典柄で上品に♡
やはり振袖といえば、日本の伝統を感じさせる古典柄は外せませんよね。
松竹梅、鶴、御所車、扇など、意味合いのある吉祥文様は、成人式という晴れの日にぴったりです。
最近は、古典柄をベースにしつつも、色使いがモダンだったり、金彩や刺繍が繊細だったりと、アップデートされたデザインが増えています。
王道でありながらも、古臭くならないのが魅力。上品で落ち着いた雰囲気を出したい方におすすめです。
②レトロモダンで個性的に攻める!
最近特に人気なのが、大正ロマンや昭和レトロな雰囲気を醸し出すレトロモダン柄です! 椿や菊、梅などの大きめな柄がポップな色使いで描かれていたり、ストライプや幾何学模様と組み合わせられていたり…。
「おばあちゃんの家で見つけた着物みたい!」と思うような、どこか懐かしくて新しいデザインが特徴です。
ベレー帽やレースの襟、ブーツなどを合わせて、洋風ミックスを楽しむのが今っぽい着こなし。
周りと差をつけたいなら、断然レトロモダンがおすすめです。
③ニュアンスカラーで大人っぽく魅せる♡
従来の鮮やかな色使いの振袖だけでなく、くすみカラーやアースカラーといったニュアンスカラーの振袖も注目を集めています。
例えば、くすみピンク、グレージュ、ダスティーブルーなど。
派手すぎず、でもしっかりおしゃれに見えるのが魅力です。
これらの色は肌なじみが良く、大人っぽく洗練された印象を与えてくれます。
ゴールドやシルバーの小物と合わせると、さらに上品さがアップしますよ。
④個性派さんはモード系振袖に挑戦!
もっと個性的にしたい!というあなたには、モノトーンやビビッドカラーを大胆に使ったモード系振袖もおすすめです。
柄も抽象的だったり、アシンメトリーなデザインだったり、まるでアートのような振袖も増えています。
シンプルなデザインでも、素材感や仕立てで勝負するのもアリです。
周りの視線を集めること間違いなしの、とっておきの一枚が見つかるかもしれません。
⭐️振袖に合わせる小物で差をつける!小物合わせの魔法
振袖をお選びになったら、次は小物選びです!
実は、振袖の印象は小物でガラッと変わるのです。
バッグや草履はもちろん、帯締め、帯揚げ、重ね衿、半衿、ショール…たくさんのアイテムがありますが、それぞれの役割を知って、ご自身らしいコーディネートを楽しんでみませんか?
①帯締め・帯揚げで遊ぶ!
帯締めと帯揚げは、帯周りを彩る重要なアイテムです。
振袖の色や柄とリンクさせたり、あえて反対色を選んでアクセントにしたりと、色合わせで個性を出すことができます。
最近は、パールが付いているものや、レース素材のもの、リボン結びができるようなデザイン性の高い帯締めも人気です。
帯揚げも、グラデーションカラーや絞り柄など、バリエーションが豊富。
インスタグラムなどで、おしゃれな方のコーディネートを参考にしてみるのもいいですね。
②重ね衿・半衿で顔周り華やかに!
重ね衿は、着物の襟元から少しだけ見せる色や柄のことで、顔周りをパッと明るく華やかにしてくれます。
振袖に付属しているものもありますが、ご自身で好きな色や柄を選んで追加することも可能です。
レースやラメ、刺繍入りの重ね衿など、素材やデザインもたくさんあるので、振袖との組み合わせを想像しながら選ぶのが楽しいですよ。
半衿は、長襦袢の襟に縫い付けるもので、基本的には白が主流ですが、最近は刺繍入りのものや、柄物、色物も増えています。
顔に一番近い部分なので、ここに可愛い刺繍が入っていると、写真映えもバッチリです!
③バッグと草履はトータルコーデで!
バッグと草履は、振袖の雰囲気に合わせて選ぶのが基本です。
古典柄の振袖には、エナメルや佐賀錦などの伝統的な素材のものがよく合います。
レトロモダンな振袖には、がま口バッグやベルベット素材、刺繍が施されたバッグなども可愛らしいでしょう。
草履も、最近はヒールが高めのものや、エナメル素材でカラフルなもの、デザイン性の高い鼻緒のものなど、種類が豊富です。
足元まで気を抜かないのが、おしゃれさんの証拠ですよ🎵
④ショールで防寒&ゴージャスに!
成人式の時期は寒いので、ショールは必須アイテムです。
定番は白いふわふわのフェザーショールですが、最近はエコファー素材や、色付きのショール、ストールのように使えるウールやカシミヤ素材のショールを選ぶ方も増えています。
防寒対策だけでなく、コーディネートのアクセントにもなりますので、振袖の雰囲気に合わせてお選びくださいね。

⭐️前撮りで「映える」写真を残そう!ロケーションとポーズのヒント♡
成人式当日ももちろん楽しいけれど、前撮りは時間に余裕があるからこそ、とっておきの写真を残せるチャンスです!
「どんな場所で撮ろう?」「どんなポーズがいいかな?」と悩んでいるあなたのために、映える写真が撮れるヒントをお教えしますね。
①ロケーション選びで写真の雰囲気が変わる!
どこで撮影するかで、写真の雰囲気はガラッと変わります。
なりたいイメージに合わせてロケーションを選んでみましょう。
- 日本庭園・和風の建物:やはり振袖には、情緒あふれる日本庭園や趣のある和風の建物がぴったりです。しっとりとした雰囲気で、大人っぽい写真を残したい方におすすめです。紅葉の時期や、桜の時期に合わせると、季節感のある美しい写真が撮れますよ。
- スタジオ撮影:天候に左右されず、ライティングや背景を自由に設定できるのがスタジオ撮影の魅力です。可愛らしい背景や、シンプルな背景、プロジェクションマッピングを使った個性的な背景など、スタジオによって様々な演出が可能です。ポージングのアドバイスももらえるので、安心して撮影に臨めます。
- おしゃれなカフェや街並み:レトロモダンな振袖をお召しになるなら、おしゃれなカフェや、異国情緒あふれる街並みでのロケーション撮影も面白いですよ。日常の中に溶け込むような、自然体で洗練された写真を残せます。
- 思い出の場所:通っていた学校や、地元の公園など、ご自身にとって思い出深い場所で撮るのも素敵です。エモい写真が撮れること間違いなしです!
②自然体で可愛く!ポージングのコツ
「どうポーズしたらいいかわからない…」と心配しなくても大丈夫です!
カメラマンさんが指示してくれることが多いですが、事前にイメージしておくと、スムーズに撮影が進みますよ。
- 振り返りポーズ:後ろ姿の振袖も綺麗に見せたいなら、定番の振り返りポーズ。うなじや髪飾りも映えるので、ぜひ試してみてくださいね!
- 伏し目・はにかみ笑顔:恥ずかしがり屋さんも挑戦しやすいのが、伏し目や、はにかんだような笑顔のポーズです。自然な表情が、写真に温かみを与えてくれます。
- 袖を広げるポーズ:振袖の豪華な袖を存分に見せるポーズは、振袖の美しさが際立ちます。動きがあるので、躍動感のある写真になりますよ。
- 小物を使ったポーズ:ネイルや髪飾り、帯締めなど、こだわった小物を際立たせるポーズも忘れずに。スマートフォンや扇子、毬など、小物を持ったポーズも可愛らしいです。
- 座りポーズ:座ると、振袖の柄が全身で見えるので、また違った雰囲気の写真が撮れます。正座や、少し崩した座り方など、バリエーションも豊富です。
⭐️振袖姿を美しく保つ!知っておきたい基本のマナーと立ち居振る舞い
成人式当日、せっかくの振袖姿をより美しく見せるためには、ちょっとしたマナーや立ち居振る舞いを知っておくことが大切です。
慣れない振袖でも、スマートに過ごせるヒントをお伝えしますね。
①振袖を着た時の基本の立ち居振る舞い
- 歩き方:振袖を着ると、普段よりも歩幅が狭くなります。焦らず、内股気味に、小股でゆっくりと歩くのがポイントです。つま先から着地するように意識すると、裾が乱れにくく、上品に見えますよ。
- 階段の昇り降り:階段を昇る際は、上前(うわまえ:着物の合わせで外側になる部分)の裾を軽く持ち上げると、裾を踏んでしまうのを防げます。降りる際も同様に、両袖を軽く持ち上げ、裾が地面につかないように注意しましょう。
- 座り方:椅子に座る際は、まず帯を潰さないように、浅めに腰掛けましょう。袖は、膝の上に重ねて置くか、帯の間に挟むようにすると、邪魔にならず、汚れる心配もありません。背筋を伸ばし、上品な姿勢を保つことを意識してくださいね。
- 物の拾い方:もし何かを落としてしまったら、慌てずに、片膝を軽く曲げて腰を落とし、袖が地面につかないように注意しながら拾いましょう。無理な体勢は避け、ゆっくりと動作することが大切です。
②食事の時の注意点
- 袖の扱い:お食事をされる際は、振袖の袖が汚れないように細心の注意を払いましょう。袖をクリップで留めたり、帯の間に挟んだり、膝の上にハンカチを広げたりすると安心です。特に汁物や油物にはご注意くださいね。
- 口元に近づける:食べ物を口に運ぶ際は、お皿を顔に近づけるのではなく、食べ物を口元に近づけるようにすると、振袖を汚すリスクが減ります。
③お手洗いのコツ
- 裾の持ち上げ方:振袖をお召しになってのお手洗いは少し大変ですが、裾をしっかり持ち上げて、汚さないように注意しましょう。長襦袢、振袖、裾よけと、内側から順番に持ち上げていくとスムーズです。事前にご自宅で練習しておくと、当日焦らずに済みますよ。
- 袖の処理:袖が邪魔にならないように、帯に挟んだり、クリップで留めたりするのも有効です。
⭐️成人式を最高の一日に♡楽しみ方のヒント
成人式は、人生で一度きりの大切な日。
最後に、振袖姿を存分に楽しみ、最高の思い出を作るためのヒントをご紹介します。
- 友達との写真タイム:成人式は、久しぶりに会うご友人の方々とたくさん写真が撮れる絶好の機会です! 皆様で振袖姿を並べて、たくさんの思い出を残しましょう。自撮り棒や三脚を持っていくと便利ですよ。
- ご両親やご家族に感謝を伝える:振袖を用意してくださったご両親や、支えてくれたご家族に、ぜひ「ありがとう」の気持ちを伝えてみてください。普段は言えない感謝の気持ちを伝える良い機会です。
- 地元の散策も楽しむ:式典が終わった後、時間があれば、地元の思い出の場所を振袖姿で散策してみるのもおすすめです。いつも見慣れた景色も、振袖を着ていると新鮮に感じられるはずです。
いかがでしたか?
振袖選びは、一生に一度の大切なイベントです。
たくさんの振袖の中から、あなただけの「運命の一枚」を見つけるお手伝いができたら嬉しいです。
このコラムが、あなたの振袖選びのヒントになって、最高の成人式を迎えられますように❤︎
ぜひ参考にして頂けますと嬉しいです!
最後に
お振袖や成人式に関するご質問は何でも受け付けておりますので、お気軽に遊びに来てくださいね♪
スタッフ一同心よりお待ち申し上げております!
寒い日々が続いております。
お身体にはくれぐれもお気をつけてお過ごしください。
きものかく勇は、豊橋市・豊川市・田原市・新城市・蒲郡市・豊根村・東栄町・設楽町
で成人式のお手伝いをさせていただいております。
▽振袖に関するご相談、ご来店予約はこちら!
℡:0532-55-1021
▽LINEお友だち登録はこちら!
▽Instagramも更新中!ぜひ覗いてみてください!