はじめに
こんにちは!
きものかく勇です。
冷気に身の引き締まる季節です。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
さて本日のブログでは、お振袖を着るときに必要になる和装小物の一つ、長襦袢の保管に関するお話をさせていただきます。
長襦袢とは
長襦袢とは、お洋服を着る際に中に着るインナーのようなものです。
汚れや気崩れを防ぎ、お振袖の着姿を美しく見せる役割を持っています。
お振袖の下に着用するものなので外からは見えませんが、着付けには絶対に欠かせない大事なアイテムですので、保管する方法やポイントをしっかり確認しておきましょう。
保管前のお手入れ
<湿気取り>
湿気はお洋服やお着物の天敵であり、お振袖の着付けに必要な長襦袢も例外ではありません。
湿気を取らずに保管してしまうと、カビや臭い、変色などが起こってしまいます。
特に雨の多い時期や雪の降る地域などは定期的に湿気を除去しておく必要があります。
湿気取りの方法としては、着物ハンガーにかけて風通しの良い日陰に1~2日ほど干しておきます。
太陽光や紫外線はもちろん、室内の照明でも色焼けを起こしてしまうため、暗所での陰干しがベストです。
<汚れを確認>
長襦袢に目立つ汚れを発見したら、取りにくくなる前にメンテナンスに出す必要があります。
特に汚れやすい衿元などは、汗や皮脂、ファンデーションなどの汚れが付いていないか念入りに確認してください。
<半衿を外す>
長襦袢には半衿を取り付けて着用しますが、洗濯をするときは半衿を外して別々に洗いましょう。
外す際は糸を細かく切ると生地を傷めずに外すことができます。
<洗濯をする>
長襦袢には自宅で洗濯できるものとできないものがあります。
化繊の生地のものは自宅での洗濯が可能ですが、正絹のものはクリーニングに出す必要があります。
自宅で洗濯できるものは、優しく手洗いするか、洗濯機のおしゃれ着洗いコースで洗います。
脱水する際はしわにならないように軽く済ませ、乾ききる前にアイロンをかけてシワを伸ばします。
半乾きになったら着物ハンガーにかけて完全に乾くまで干します。
長襦袢の基本のたたみ方
長襦袢にシワがつかないように、きちんとたたんで保管しましょう。
①左側に肩、右側に裾がくるように横向きに広げて置きます。
②手前の前身頃を脇線に沿って内側に折ります。
③反対側の前身頃を同じように脇線に沿って折ります。
④手前の身頃の脇戦が身頃の中心線と重なるように折り返します。
⑤身頃の端からはみ出さないように注意しながら、袖を手前に折り返します。
⑥反対側も同様に、身頃を脇戦で折ってから袖を折り返します。
⑦裾の方から折り上げます。
以上で基本のたたみ方は完了です。
たたむときは清潔な床や敷物の上でたたみ、汚れや埃が付かないようにしてくださいね。
また、たたむ前に手をしっかり洗い、汚れや油分を落としてから行うのがベターです。
いかがでしたか?
長襦袢は外からは見えなくても、お振袖の着姿の美しさに大きな影響を与えます。
清潔な状態できちんとたたんで保管し、いつでも美しく着られるようにしておいてくださいね。
最後に
きものかく勇では、かく勇『1月新春振袖フェア』を開催しております!
お振袖や成人式に関するご質問は何でも受け付けておりますので、お気軽に遊びに来てくださいね♪
スタッフ一同心よりお待ち申し上げております!
朝夕は特に冷え込みますので、くれぐれもご自愛ください。
◇ ◇ ◇
きものかく勇は、豊橋市・豊川市・田原市・新城市・蒲郡市・豊根村・東栄町・設楽町
で成人式のお手伝いをさせていただいております。
▽振袖に関するご相談、ご来店予約はこちら!
℡:0532-55-1021
▽LINEお友だち登録はこちら!
▽Instagramも更新中!ぜひ覗いてみてください!