はじめに
こんにちは!
きものかく勇です。
仲秋の季節となりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
本日は、一生に一度の晴れ舞台である成人式の起源や、振袖を着るようになった理由についてお話しいたします。
ルーツを知ることで、日本人にとって成人式がいかに大切な行事であるかが分かり、さらに楽しみになるはずです。
成人式の起源は?
<奈良時代の「元服」「裳着」の儀式>
奈良時代以降、数え年で12~16歳の男子を祝う「元服(げんぷく)」という行事がはじまりだとされています。
この儀式で男子は髪型や服装を大人のものへと改め、名前も幼名から大人の大人の名前へ変えたそうです。
女子の場合は、「裳(も)」という衣裳を身に着ける「裳着(もぎ)」という儀式が12~16歳で行われました。
子供から大人へと変わる儀式は、これらに始まり現在の成人式に繋がっていると言われています。
<埼玉県の「成年式」>
前述の通り、子供から大人への成長を祝う儀式は12~16歳で行われていましたが、20歳で行われるようになったのは戦後のことです。
その発祥は昭和21年に埼玉県蕨市で開催された「青年祭」という行事だと言われています。
混乱と不安が蔓延る戦後の日本で、次代を担う若者たちに勇気と希望を与えようと企画されました。
そのお祭りの幕開け企画として開催されたのが「成年式」でした。
地域の20歳の男女が一堂に会して祝う式典は、これが発祥だと言われています。
それが全国に広まり、昭和23年に国民の祝日として1月15日が「成人の日」に制定されました。
<ハッピーマンデー制度>
1月15日が「成人の日」に制定されてから、毎年この日に成人式が行われていました。
しかし、祝日を月曜日に移動させて土・日・月と連休を作る「ハッピーマンデー制度」という制度が導入されたため、2000年からは1月の第2月曜が「成人の日」とされました。
ちなみに、もとは15日の行事であるにも関わらず、決して15日になることのない第2月曜に定められたのには理由があります。
これは、阪神淡路大震災が起きた1月17日が「防災とボランティアの日」であるためです。
第3月曜を「成人の日」にした場合、「防災とボランティアの日」と重なってしまう可能性があるため、第2月曜になったそうです。
成人式で振袖を着る理由
<未婚女性の第一礼装>
お振袖は未婚女性が着るお着物のなかで最も格の高い第一礼装です。
古くから特別な日の晴れ着としての認識があり、明治時代に未婚女性の第一礼装として浸透しました。
成人式が全国規模の重要な式典になってから、その場にふさわしい衣裳としてお振袖の着用が一般的になったと言われています。
<厄払い・お清め>
お振袖は他のお着物と比べ袖が長く、「袖を振る」ということからその名で呼ばれます。
古来より日本では、「振る」という動作には「厄を払う(振り落とす)」という意味や、お清めの意味がありました。
大人への第一歩となる成人式では、お振袖を着用することで厄を払い、身を清めて進んでいくという意味が込められています。
<美しい姿で成長を見せる>
日本の4大儀式として「冠婚葬祭」という言葉がありますが、その「冠」にあたるのが成人式です。
それくらい重要な儀式である成人式では、普段と異なる特別な装いをすることで、大人になることの自覚を芽生えさせると言われています。
確かに、普段着ることのないお振袖や特別なヘアメイクを施すと、一歩成長したような気持ちになりますよね。
また、成人式は通過儀礼の意味だけでなく、今まで育ててくれた両親、お世話になった人たちに成長した姿を見せるための行事という側面もあります。
美しく華やかな晴れ着をまとった姿を見せれば、ご家族は大切な娘さんの成長をより喜んでくれるはずです。
長い歴史の中で日本の大切な儀式として定着した成人式。
お振袖の着用は儀式の形式としてだけでなく、周囲の人に感謝を伝え、大人としての自覚を持つという意味も込められています。
そんな日にふさわしい自分だけの特別なお振袖を着てくださいね。
最後に
秋冷のみぎり、お風邪など召されませんようご用心ください。
きものかく勇では、かく勇『9月秋の新作振袖会』を開催しております!
お振袖や成人式に関するご質問は何でも受け付けておりますので、お気軽に遊びに来てくださいね♪
スタッフ一同心よりお待ち申し上げております!
時節柄、ご自愛専一にご精励くださいませ。
◇ ◇ ◇
きものかく勇は、豊橋市・豊川市・田原市・新城市・蒲郡市・豊根村・東栄町・設楽町
で成人式のお手伝いをさせていただいております。
▽振袖に関するご相談、ご来店予約はこちら!
℡:0532-55-1021
▽LINEお友だち登録はこちら!
▽Instagramも更新中!ぜひ覗いてみてください!