はじめに
こんにちは!
きものかく勇です。
春風が心地よい頃となりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
新たな春を迎え、卒業年度に入られた方もいらっしゃるかと思います。
最近では大学や短大、専門学校などの卒業式では袴を着るのが定番になっています。
そこで本日のブログでは、袴とはどういうものなのか、どうして卒業式には袴を着用するかを説明いたします。
袴とは?卒業式に着る理由は?
袴の起源は弥生時代まで遡ります。
発祥当時は男性の礼装として用いられていたそうです。
男性の礼装であった袴を女性が着用するようになったのは、飛鳥・奈良時代からだと言われています。
明治時代に入るまでは主に宮廷や貴族の女性の下着として使用されていましたが、明治以降は一般女性の着用も増えていきました。
文明開化が進み、建築物や生活様式が和式から洋式へと変化していく中で、衣服のスタイルも大きく変わりました。
畳ではなく椅子に座るようになったことや、女性の社会進出が進んだことも女性の袴着用が広まったきっかけだと言われています。
そして近代に入ると女学生の制服として広く普及し始めました。
袴と聞いて大正時代の女学生の姿を思い浮かべる方も多いかと思います。
当時は女性が学校に通い教育を受けること自体が珍しく、袴の着用は知識と教養を身に着けた女性であることを示す役割もありました。
つまり、社会が大きく変化した時代を強く生きる女性たちの制服として袴は重要な役割を持っていたのです。
現代の卒業式で袴が着用されるのも、これらの時代背景に関係があると言われています。
袴はこれから社会に大きく踏み出す女性が着るのにぴったりの衣装なのです。
袴の種類
<馬乗り袴>
現在着用されることの多い袴の種類です。
卒業式などの式典で男性が着用する紋付袴も馬乗り袴に分類されます。
もともとは江戸時代に武士が着用していましたが、特に乗馬時に着られることが多かったそうです。
当時は格式高い礼装としての位置付けでしたが、現在では普段着やおしゃれ着としても多く着用されています。
行灯袴
こちらも古い時代から長く着用されてきた種類の一つで、主に女性が身に着けることの多いものです。
馬乗り袴との大きな違いは、「襠(まち)」という仕切りの部分がなく、スカートのような筒状になっているところです。
制服や礼装用としての用途でなく、普段使いとして着用する際は主に行灯袴が用いられていました。
現在の大学などの卒業式で女性が着用するのもこちらの種類です。
武者袴
馬乗り袴と行灯袴の他に、現在着用されることの多いものが武者袴です。
馬乗り袴よりも細身で動きやすいのが特徴で、居合や剣道など武道の稽古着として着用されることが多いものです。
裁着袴(たっつけばかま)
こちらも動きやすさが特徴的な袴で、もともとは武士や猟師に着用されることが多かったそうです。
現在では神事の先導や太鼓の打ち手などを担当する人が着用しています。
レトロモダンでポップな印象のある袴ですが、女性の強さを象徴する正装としての役割もあったんですね。
卒業式で袴を着用される方は、古くから受け継がれてきた深い意味を噛みしめながら袖を通してみてくださいね。
最後に
きものかく勇では、かく勇『4月春の振袖フェア』を開催しております!
お振袖や成人式に関するご質問は何でも受け付けておりますので、お気軽に遊びに来てくださいね♪
スタッフ一同心よりお待ち申し上げております!
花冷えのする折から、ご自愛専一にてお願い申し上げます。
きものかく勇は、豊橋市・豊川市・田原市・新城市・蒲郡市・豊根村・東栄町・設楽町
で成人式のお手伝いをさせていただいております。
▽振袖に関するご相談、ご来店予約はこちら!
℡:0532-55-1021
▽LINEお友だち登録はこちら!
▽Instagramも更新中!ぜひ覗いてみてください!