着物を着るシーン・TPO

着物を着るシーン

呉服を着る機会は、特に日本人の人生の『通過儀礼』です。
つまり、呉服の装いは、祝い着なのです。日本には、お子様が誕生してから、成人式を迎えるまで、さまざまな行事があります。

お宮参り

生後約1ケ月後に行われます。子供の健康と幸福を祈る氏神様への初めての挨拶を神社に参ります。赤ちやんに初着を着せ、その上にお祝い着(のしめ)を着せる。この際、祖母が赤ちやんを抱くのは、習慣は、産後の母体への思いやりから生まれたものです。

七五三

毎年11月15日に3歳5歳7歳に達した子供に晴れ着を着せ、神社に幸運を祈願するために、参拝する行事。古く、平安時代から行われ、明治時代より庶民で行われるようになりました。子供さんの成長の節目をお祝いしましょう!
【3歳】髪置きの儀(かみおき)
…男女ともに髪を伸ばし始める儀式
【5歳】袴着・着袴(ちやつこ)の儀
…初めて袴をつける儀式。男子
【7歳】帯解きの儀(おびとき)
…初めて帯を締める儀式

十三参り

神社に4月13日に数えで13歳になる男女が13歳の厄難を払い知恵を授かるよう神社に祈願する初めて大人の裁ち方の着物を着て、肩縫い上げをして、大人用の袋帯を締めます。

成人式

奈良時代から始まった『元服』にあたります。近年では、1月の第二月曜、もしくは、さらに合理的にその前日の日曜日に行われる事が多いです。子供が親から独立し、精神的にも、肉体的にも社会人として、認められる20歳を成人しています。琴いお嬢さんが、日本の民族衣装である、着物を自分自身で初めて選ぶ最初の機会です。ご自分の個性に似合った一枚をご家族一緒に選ぶ、記念すべき日であります。

結婚式

人生の節目の中でも、もっとも華やかな儀式です。婚礼に際し、かく勇では、ご結婚後のあらゆる、フォーマルシーンやお出かけきものなど、ご予算に応じて、ご提案とアドバイスをさせて頂きます。

葬儀

通過儀礼の締めくくりは、弔辞です。告別式には、黒ちりめんの喪服に黒共帯法事・通や色無地きものに黒共帯ご先祖様のご供養をする為に、喪主・縁者・伴人は日本の伝統の式服で参列したいものです。

着物のTPO

どんなシーンでどの着物が着れるのか、表にまとめました。